「幸福実現党 介護保険制度のあり方を根本的に見直す連絡会議」を設立

2025年10月23日

幸福実現党は、2025年 10月23日、介護保険制度の抜本的な改革を目指し、「幸福実現党 介護保険制度のあり方を根本的に見直す連絡会議」(代表:水橋宏大 党選挙対策本部富山県・石川県担当)を設立しました。

本連絡会議は、党の宗教的理念とその理念に立脚する「小さな政府・安い税金」の考え方に基づき、社会主義的な現行制度を見直し、選択の自由を尊重した民間保険型の介護システムへの転換を段階的に図ります。これにより、税と介護保険料の負担を軽減すると共に、介護に関わる全ての人々が幸福を実感できる、自由で活力ある介護の未来を築いてまいります。

幸福実現党は現行の介護保険制度は危機的状況であると考えています。同制度は、高齢者の介護を社会全体で支えることで、家族の負担軽減と共に、高齢者が安心して介護サービスを受けられる環境を実現するために導入されました。しかし、40歳以上からの強制加入、賦課方式による負担増、国の介護報酬の統制、給付費の約半分を占める税金投入といった制度設計であるため、持続可能性の面で致命的な欠陥があります。

実際、「2025 年問題」による高齢者人口の増加を背景に、2025年度の介護給付費総額は約14.3 兆円に達し、過去最高を更新しています。これに伴い、65歳以上の第1号被保険者の平均保険料は月額約 6,225円に上昇しました。現役世代でも、深刻な物価高も相まって、介護に加え医療や年金、さらには税の実質的な負担が増加し、家計を大きく圧迫しています。

また、国の介護報酬の統制が、事業者の工夫や競争の余地を狭め、サービスの質や生産性の向上を損なっています。その結果、業界の人手不足と低賃金の構造が慢性化しています。

こうした制度課題の背後には、「介護をどう位置づけるか」という社会全体の価値観の問題も横たわっています。介護は「人生の晩年をどう生きるか」という人生観や死生観、家族の絆に深く関わるテーマであり、単なる制度改革を超えた視点が求められます。

幸福実現党は、「人間の本質は魂であり、人間は生まれ変わりを繰り返しながら、家族をはじめ、縁ある方々と魂を磨き合っている尊い存在である」という宗教的信念をもっています。この理念と、そこから導かれる「小さな政府・安い税金」の考え方こそが介護保険制度の根本的な改革を可能にするものと考えます。

社会主義的な枠組みから脱却し、介護に携わる全ての人が魂の尊さを実感できる、自由が息づく新たな介護のあり方を目指して活動を始めることをここにお知らせいたします。

以上

 


 

添付資料

「幸福実現党 介護保険制度のあり方を根本的に見直す連絡会議」を設立

「幸福実現党 介護保険制度のあり方を根本的に見直す連絡会議」名簿(令和7 年10 月23 日時点)

 


セミナー開催

幸福実現党 介護保険制度のあり方を根本的に見直す連絡会議 発足記念

“介護”の現状と未来予想

10年後のあるべき姿をみすえて~

日時
2025年11月9日(日)
13:00~15:00頃終了予定
お申込み
下記、フォームメーラーからお申込みください。
お申し込みフォーム
会場
ふれあい貸し会議室 名古屋No129
愛知県名古屋市中村区竹橋町5-5 さかえビル2階
参加費
1,000円
講師
長谷川佳和(はせがわよしかず)
幸福介護ネットワーク代表、一般社団法人埼玉県介護支援専門員協会 相談役
[プロフィール]有料老人ホームに介護職員として勤務。事務長を経て副園長として2施設の運営に携わる。介護保険制度発足に際し、介護支援専門員として活動開始。現在、理想のケアマネジメントの実現をめざし、地域での活動を継続しつつ、介護支援専門員として利用者の支援にあたっている。

江夏正敏 幸福実現党 幹事長(兼)小さな政府・安い税金推進本部長
[プロフィール]1967年10月20日生まれ。福岡県北九州市出身。大阪大学工学部を経て、宗教法人幸福の科学に奉職。広報局長、人事局長、未来ユートピア政治研究会代表、HS政経塾長等を歴任。幸福実現党では政務調査会長等を歴任。

コーディネーター
小川佳世子 幸福実現党 政務調査会長代理
問い合わせ先
幸福実現党 愛知県本部
メールからのお問い合わせはこちら

 

アクセス

 

 


 

関連記事

2025年11月9日(日) “介護”の現状と未来予想~10年後のあるべき姿をみすえて~セミナー(「幸福実現党 介護保険制度のあり方を根本的に見直す連絡会議」発足記念セミナー)を開催します @名古屋市中村区

おすすめコンテンツ