5 幸福実現党は立党時より憲法9条改正を訴えていますが、なぜ改正の必要があるのでしょうか?
自分の国を自分で守れるようにするためです。
憲法9条を改正して国防を強化すると、「戦争に巻き込まれるのではないか」「軍事大国になるのではないか」という方もいらっしゃいますが、これを身近なたとえで言うと、「警備を強化すると犯罪が増え、犯罪に巻き込まれやすくなる」と言っているようなものです。普通に考えれば、こういった考え方はつじつまが合いません。犯罪が増えているときに警備を強化すれば、犯罪に巻き込まれにくくなるはずです。
したがって、治安が悪くなり、犯罪に巻き込まれる危険性が高まっている場合には、警備を強化すべきです。これは国防についても同じです。
戦後、日本が戦争に巻き込まれなかったのは、日本独自の軍隊の代わりに、米軍が抑止力となって地域紛争を未然に防いでいたからです。日本は、憲法9条によって軍隊の保有を禁止されているため、日米同盟を強化しつつ憲法9条を改正し、「自分の国は自分で守る」という世界標準の防衛体制の構築を目指すべきです。
こちらもおすすめ
2 国の財政赤字を解消するには、消費税率を上げるしかないのでしょうか?
消費税率を上げると、かえって税収は減ります。 「財政赤字なので消費増税が必要」という「常識」には、2つの間違いがあります。 1つは、「消費税を増税すれば税収が上がる」と考えていることです。 1989年の消費税導入前後をピークに、日本の税収は減少傾向にあります。また、1997年に消費税率を2%あげたと…
よくあるご質問
党員関係 Q 幸福実現党の党員になりたいのですが、どうすればよいですか。 A 党員申込書のご提出と、党費のご入金をお願い致します。 党員のお申込書はこちら(https://hr-party.jp/joinus/)にございます。 Q 家族党員になりたいのですが、どうすればよ…
1 憲法が「政教分離」を定めているから、宗教は政治に参加できないのではないでしょうか?
「政教分離」とは、政治が宗教を弾圧しないために設けられた規定であって、宗教が政治に参加してはいけないという規定ではありません。 日本国憲法は、「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する」(憲法20条1項前段)と規定して「信教の自由」を保障するとともに、「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政…